坐骨神経痛
坐骨神経痛とは症状であって診断名ではありません。
腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されることによって起きると言われる痛みや痺れのことをさします。
年齢が若い場合は椎間板ヘルニアが原因とされることが多く高齢になってくると脊柱管狭窄症が原因と言われる事が多くあります。
腰痛を伴うことも多く、腰から足にかけて痺れていると坐骨神経痛と呼ばれることが多いです。
ヘルニアや脊柱管狭窄症で痺れていると思っていたが実は筋肉の緊張が原因で痺れていることが多々あります。
代表的なものが梨状筋症候群で梨状筋の緊張による坐骨神経の圧迫による痺れがあります。その場合梨状筋を緩めるだけで改善してしまいます。
その他の殿筋に出来たトリガーポイント(筋硬結)やふくらはぎ、足首、首などの筋硬結が原因で痺れていることもみうけられます。
筋肉の緊張が痛みや痺れと密接に関係しているのです。
椎間板ヘルニア
背骨の間にある椎間板の中の髄核が何らかの理由でおしだされ神経を圧迫して痛みや痺れを起こすといわれています。
無作為にレントゲンを撮ると痛みを感じてない人も椎間板が飛び出ている人もあり椎間板が飛び出していること、痛みや痺れは関係ないと書かれている書籍等も多くあります。
椎間板ヘルニアが原因で痛みや痺れがあると診断された方の多くが筋肉の緊張によって痛みや痺れが起きている場合があり筋肉を緩めることで痛みが改善することがあります。