多裂筋編
腰痛の原因は多々ありますが、その中でも避けて通ることの出来ない筋肉が多裂筋です。
この筋肉は背骨にそって首の方からありますが、腰痛の改善で大事なのは腰の骨の下の方から骨盤のあたりが特に重要です。
(腰椎の3番より下〜仙骨にかけて)
どのような人に効果がある?
まず腰の真ん中のあたりが痛む人、長く立っているのが辛い人や、長く座っているのが辛い人にも効果が見込めます。
なぜかと言うとこの多裂筋という筋肉は体のの安定化機構を作る上でとても重要な役割をになっています。
この筋肉が上手く働いてくれないと、体の安定化がはかれずにグラグラして不安定。結果として腰痛が現れるということです。
なので多裂筋の機能低下を改善をしてしっかり働くようにするということは慢性腰痛を改善して行くためには必須の条件になります。
ゆるストレッチのやり方
やり方には3つのルールがあります。
①強くやりすぎない
②痛くない方からやる
③リラックスする
この3つを守っていただくと効果抜群なのでぜひやってみてください
詳しくは動画で説明をしておりますのでぜひ御覧ください。
大腰筋編
大腰筋は腰痛の原因になる筋肉としてはベスト3に入る筋肉です。
腰を反らした時に痛い方、は特に大腰筋に問題があるケースは多いので日頃からケアをすることで大きく腰痛を改善させることが出来ます。
この大腰筋が固くに短くなることで、反り腰の原因にもなります。仰向けで寝た時に、腰が沿ったような感じで隙間が空く方は大腰筋のケアをすると改善することが多いです。
腰の奥深くにある筋肉ですので、実際に触ることが難しい筋肉でもありますからセルフケアのストレッチなどを行うことはとても効果的なことです。
詳しくは動画で解説しておりますのでご覧下さい。
腸骨筋編
腸骨筋も大腰筋と同じく、腰痛や鼠径部痛、反り腰に大きく関係している筋肉です。
大腰筋が悪いと腸骨筋も同時に悪くなっているケースも多くケアのやり方もかなり似てくるので同時にケアを行うとよいですね。
詳しくは動画で御覧ください。
腰方形筋編
腰方形筋は痛めている方がとても多い筋肉です。
痛みの特徴としては、歩行時の腰痛や腰の左右の痛み。
咳やくしゃみをしたときの鋭い腰の痛みななどに関与しいることが多くあります。
姿勢や体の歪みにも大きく関与をしておりまして、腰方形筋が短縮をすることで骨盤の高さが変わったり、肩の高さがかわったり、足の長さに変化がでたりと姿勢や骨格の歪みの原因になったりもします。
長年腰が痛い人はまず腰方形筋にも問題があることが多く腰の筋肉の深部にあるために触りにくく痛みのケアにはストレッチが効果的です。
詳しくは動画で解説をしておりますので御覧ください。
広背筋ゆるストレッチ
広背筋は骨盤から腕にかけてあるとても大きな筋肉で、骨盤の上方の痛みや腰を捻った動きの時の痛みに関与している場合が多くあります。
肩が上手く上がらないような人も広背筋が邪魔をして上がらないケースもありますのでそのような方も是非やってみて下さい。
コメントを残す